2013
06/18
火
今日は選択理論の概念から私のカウンセリングについて紹介したいと思います。
選択理論では、「行為」と「思考」の後をついてくるように「感情」と「生理反応」も変化するとします。
そして、感情と生理反応は直接コントロールすることができません。
つまり、憂うつな気分やイライラなどの感情、ストレスによる頭痛や腹痛などの生理反応を直接変えることはできないということです。
さらに大切なことは「行為」と「思考」を変えることで感情や生理反応もより良いものに変えいくことができるようになるということです。
これが選択理論の全行動の概念です。
参考:全ての行動は選択されている(全行動)
この理論をベースにして、私はカウンセリングでは出来事に対して「どう思ったか?」に焦点を当てるようにしています。
例えば、子供が不登校になったとき、母親は学校に行けない子供を見て「何を思ったのか?」
「行けなくなったんだから、一緒に過ごす時間を大切にしたい」と思ったのか?
「どんどん勉強が遅れて、社会的に不適応者になってしまう」と思ったのか?
「学校が全て責任があるから不登校になったんだ」と思ったのか?
「子供のために何とかしてやりたい」と思ったのか?
「一人孤独で寂しそうで、かわいそう」と思ったのか?
同じ不登校でも母親が何を思ったのかで、全く感情も子供への関わり方も母親の心理的安定さも変わってきます。当然カウンセリングの方向性も変わってきます。逆に言えば、母親がどう思ったのかをスルーしてカウンセリングを進めることはほぼ不可能だと言えます。
そのため、私はカウンセリングではその出来事に対して「どう思ったのか」をしっかりと聴くようにしてます。その時に「私はこう思うんだけど、あなたはどう思ったの?」という質問をしたりと、クライエントが答えやすいように工夫をしたりします。
クライエントは「自分がどう思っていたのか」「思っているのか」がはっきりとわかってくるにつれて、状況だけでなく自分の思いもしっかりと客観的に見れるようになります。つまりクライエントの中で整理ができるようになるのです。そして、整理がついて来ると感情も落ち着いて来ます。
「ああ、そうだったのか」と納得したことでモヤモヤが取れた経験をした方は結構いるのではないかと思います。これが傾聴の効果であると思います。
私が「傾聴」と言う場合は、クライエントが自分自身も含めて客観的に見れるよう促すことも含まれています。
こうすることで、だんだんとカウンセラーもクライエントの状況をはっきりと理解できるようになります。その時に「こういう風に思ったんだけど、これでいいですか?」と返したりすると、より一層クライエントは自分を掘り下げて考えるようになります。
私は「自分を掘り下げる」とは思考を通して行われるものだと思っています。
そのため、思考に焦点を当ててしっかりと聴くように努めています。
思考が混乱していても、ゆっくり丁寧に聴いていくことでクライエントが自分を理解していくことができるようになります。
「その時、どう思ったのか」これができると、セルフカウンセリングも上手になります。
↑選択理論を手軽に学びたい方はこちら。非常にわかりやすく、軽く読めるため初心者向きです。
また選択理論のカウンセリングを学びたい方は、尼崎支部の研究会に気軽にお越しください。
↓ワンポチしてくれると嬉しいです。


にほんブログ村
- 関連記事
-
- ネットモラルと責任の欠如に対して選択理論でどう対処するか(USJの迷惑事件から学ぶこと) (2013/08/13)
- 飯島先生の集中中級講座のオブザーバー(見学)に参加しました。 (2013/08/11)
- 日本選択理論心理学会 第22回年次大会に参加 (2013/08/04)
- 外的コントロールは愛情から生じるもの。 (2013/07/31)
- 相手の基本的欲求に合わせた愛情の伝え方を (2013/07/14)
- 外的コントロールに敏感になる (2013/07/14)
- 振り回されるという選択 (2013/06/24)
- 「思考」に焦点を当てる (2013/06/18)
- 自由の欲求が強い人の天敵とは? (2013/05/17)
- 力の欲求が強い人はスルー力を身に着けましょう (2013/05/13)
- 基本的欲求が平均的な人に憧れる (2013/04/19)
- 上質世界には欲求を満たさないものも入っている・・・? (2013/04/03)
- 内的コントロールと選択理論 (2013/02/11)
- 近藤麻理恵の片付けの魔法と選択理論 (2013/02/02)
- 人はいつも最善の選択をしている (2013/01/24)
スポンサーサイト
この記事と関連する記事
(0)TB(0)
AFTER「振り回されるという選択」
BEFORE「フリーランスのカウンセラーにとって最も必要なもの」
COMMENT