2013
10/11
金
感情はコントロールできない―「気持ち」と上手に付き合うことがコツ
英語に「気持ち」に相当する言葉はない
良く「あなたの気持ちを大切にしてほしい」「自分の気持ちを大切にしてほしい」という言葉を耳にすることがあります。「自分の気持ちに正直になって」というようなフレーズを聴いたことがある方は多いんじゃないでしょうか?
この場合の気持ちとは「感情」か「思考」か?
もちろん、この場合は「感情」です。
感情というのは、自分が理想として思い描いていることと現実がズレているのか、それともピッタリしているのかを教えてくれるサインです。
例えば、仲良くしたい友達とケンカをした時、あなたは当然落ち込みます。理想と現実が相当ズレている状況だからです。もし、あなたの理想の中に「友達と仲良くしたい」という状況が入っていなければ、あなたは落ち込むことはないでしょう。ずっと一緒にいたい人であればあるほど、苦痛はより一層強くなります。
この時、本当は仲良くしたいという感情が、この場合の素直な「気持ち」ということになります。
しかし、頭の中では「あの時〇〇があんなことを言わなければ、こんなケンカにならなかったのに。何で私が謝らないといけないの?向こうが謝るべきでしょ。」という考えがよぎります。これも「気持ち」であり、「思考」です。思考に従って感情は動いてしまうので、こう考えれば考えるほどイライラは止まらなくなります。
となると、友達と一緒にいたいという寂しさと友達に対する苛立ちの両方をあなたは感じているということになります。
この場合、どちらが正直な「気持ち」なんでしょうか?
ポイントはあなたが理想と思い描いている状況をイメージした時、ホッとした感情を感じた方があなたの正直な「気持ち」です。なるべく、思考で考えるのではなく、感じたことで判断してください。
上記に例でいえば、友達と仲良く明日も笑顔で笑っている状況がホッとするのか、それとも怒りにまかせて友達を責めることで土下座をさせている状況がホッとするのか。
あなたならどちらがホッとしますか?
その時、ホッとした感情は紛れもなくあなたの「正直な気持ち」です。
あなたが感じたこと、感情というのは、あなたが大切にしたいというものを確かめてくれるものなのです。
どうぞ、あなたの感じたもの、「気持ち」というのを大切にしてあげてください。
その上で、自分の気持ちを一番大切にできるやり方。もっと良い方法を考えて、行動に移していくことが大切だと思います。
↓ワンポチしてくれると嬉しいです。



- 関連記事
-
- 怒りを上手にコントロールするための考え方(アンガーマネジメント) (2014/07/11)
- 私は批判にむちゃくちゃ弱いです。 (2014/05/29)
- 人の脳は批判に敏感です-批判の対処の仕方 (2014/03/24)
- 「性格」とは?-習慣的性格・役割性格を変えることはできる (2013/12/02)
- 自尊感情の高め方―自分らしさを理解することがコツ (2013/11/11)
- 「心が健康な人」は「程よく頼れる人」 (2013/11/06)
- 人が機嫌が悪くなる理由と対処の仕方 (2013/11/04)
- 気持ちを大切にするとは? (2013/10/11)
- 英語に「気持ち」に相当する言葉はない (2013/10/06)
- 感情はコントロールできない―「気持ち」と上手に付き合うことがコツ (2013/09/22)
- 心が繊細過ぎる人(HSP)は生きにくい (2013/09/18)
- 「考える力」とメンタルヘルスの関係 (2013/09/03)
- 呼吸法でストレス解消(リラクゼーション) (2013/07/04)
- 認知の歪みとうつ病になりやすい人 (2013/07/02)
- 過度の外的コントロールからは逃げることも必要 (2013/05/20)
スポンサーサイト
この記事と関連する記事
(1)TB(0)
AFTER「全ての行動は「選択」されたもの」
BEFORE「カウンセラーとして常に思うこと」
No.75 No title
向こうは不慣れなのでこちらに書く事にしました~。
文章考えていると次々質問疑問が湧いてきてきます。個人的相談になってしまわないように気を付けてながら質問ぶつけて行きます!m(_ _)m
まずは・・この記事のテーマになっている感情のコントロールについて。
神経伝達物質、取り込み・・等の故障により出来ない(と言うより苦手)人が存在するんだろうと予想はしていますがイマイチ ピンと来ません。
とりあえず病気と診断されてる方は別として普通の人(この表現が良いか悪いかは判りませんが)
「ついカッとなって」って言葉を良く耳にしますが
(この投稿のきっかけになったのも非行少年の心理と原因と更生の仕方を読んだのがきっかけです。)
あれが理解出来ません。と言うか本当にそんな事が起きる・ありえるのか?
ただの言い訳の常套句として使われているだけなのか・・
後、○○したいけど出来ないと言う人・・
例えば「ダイエットしたいけどつい食べちゃう、出来ない」と言う人。ただ話のネタで言ってるだけの人は別として。
私からすると「ただ食べなければいい」それだけ。
(「ダイエットしよう」と決めたら「食べたい」とすら思いません。)揚げた手を下ろすが如く簡単な事ですし、またカッっとなった経験もないので「???」
理解不能・摩訶不思議なのです。
この疑問に対して心理学の視点で言うとどうなるのでしょうか。
PS:このような疑問を掲示板等のサイトでぶつけると決まって反感を買うんですが、それもまた疑問のひとつです(´・ω・`)ショボーン