2014
04/28
月
ちょっと専門的過ぎたかもしれません。
なので、今回もう少し「傾聴」について改めてわかりやすく考えてみたいと思います。
コチラの記事の補足なので、セットにして読んでいただけると理解が深まると思います。
例えば、「彼氏が暴力を振るってくる」という相談を受けたとしましょう。
さらに泣きながら「別れたい・・・」とあなたに打ち明けたとしましょう。
ここで「別れたい」という言葉に注目して、「じゃあ、別れたら?」と安直に返すようではカウンセラー失格です。
問題は、なぜ、あなたにわざわざ「別れたい」と打ち明けたのかです。
この言葉を聴くだけでは傾聴とは到底言えません。
わざわざあなたに打ち明けたのですから、その女性がどんな気持ちだったのかを感じないといけません。
その時に必要となるのが、雰囲気を察するスキルです。
例えば、泣きながらの背後に「不安」そうな雰囲気が感じられるかもしれません。
もしくは「悔しい、苛立ち、怒り」という雰囲気かもしれません。
そこを聴くのです。
不安な感じがあるとしたら、おそらく「彼氏なしで生きていく不安」というのが「別れたい」という言葉の裏にあるかもしれません。
「怒り」があれば、暴力を振るわれて「このまま別れるなんて悔しい、逃げるみたい」という気持ちがあるのではないかと推測できます。
これがわかると「じゃあ、別れたら?」なんて簡単には言えなくなります。
私なら・・・
「あなたの話を聴いていると不安そうに見えるよ。なんか一人でいるのが辛そうに見えるし、怖いかなあって感じた。だからすごく迷いながら『別れたい』って本当は言いたくない言葉を使ったのかなって思った」
と返すでしょう。
※上記は一例であって、実在のケースではありません。私ならそう答えるというだけです。
また、こうした雰囲気レベルの傾聴はかなり疲れますし、相応のスキルも求められます。なので、私もカウンセリング以外ではあまり多用しないように心がけています。
一流のカウンセラーとは、この言葉の背後にある雰囲気を察知する能力に優れています。
傾聴を重視するロジャースは、この能力が恐ろしく長けていると思います。この能力を分解して誰でも理解できるようにしているのが、「来談者中心療法」という流派なのです。
まあ、問題はこの雰囲気を察知する方法や獲得の仕方を説明した流派のはずが、独り歩きしてしまい、「受容・共感・傾聴が大切」と四角四面でとらえている人が多いということですね。
精神分析も本来はこの雰囲気の流れを敏感に受け取って、その中で治療を行っていく流派です。
また、認知行動療法やNLP、ゲシュタルト療法も、この雰囲気をいかに察知する、つまり傾聴はとても大切なポイントです。
それなのに傾聴をあまりにも軽視してしまって、言葉だけで「あなたの考えは間違っているよ」と軽々しく言ってしまうカウンセラーが多いということです。
本来どのような心理療法も、この傾聴を土台とするべきだというのが私の考えです。そして、傾聴だけでなく、いろんな流派をやり方を適宜取り入れながら、クライエントの役に立てるようカウンセリングをするべきだと思います。
当然ですが、リアリティセラピーも傾聴が土台です。グラッサーは「相手が次に何を言うか大体わかる」と言うほど、傾聴力の高い人物だったようです(警告!
と、またまた専門的に書き過ぎてしまいました・・・。
熱く語り過ぎました。どうもこの話になると熱くなってしまうようです。
傾聴とは本来は感覚的なもので、理屈で伝えるのは非常に難しいものです。
もし知りたい方はプロの方にカウンセリングをお願いしてみることをお勧めします。
それから下手くそなカウンセラーに当たった経験がある方は、「なぜあのカウンセリングはダメだったのか」を振り返ると傾聴というのが見えてくるのではないかと思います。
あと、上記の話は恐らくカウンセラーでも中級者(カウンセリング経験者)~上級者向けかもしれません。
初心者の方にはわかりにくい部分も多かったのではないかと思います。
もし、わからない場合は田中に直接お会いした時に聞いてやってください。
その時に、できるだけわかりやすくお話しさせていただきたいと思います。
ちなみに、5月11日には神戸の研究会の開催日です。
テーマは:「人間の行動の理解」です。ロールプレイも実演するので、田中の傾聴の仕方も見ることができます。
終わった後にお茶会も予定しているので、ご都合あう方はぜひお越しいただければと思います。
↓ワンポチしてくれると嬉しいです。



- 関連記事
-
- 認知行動療法の危険性 (2014/09/27)
- 「性格を変えたい」というカウンセリングについて (2014/08/31)
- 「ケースを抱える」という表現に違和感を感じるのは私だけ? (2014/08/11)
- カウンセラーは感情を押し殺すべき・・・? (2014/07/05)
- カウンセラーはアサーション(自己主張)が大切 (2014/06/30)
- 最近、カウンセリングのズレを感じる・・・。 (2014/06/07)
- カウンセリング料金の相場 (2014/05/10)
- 傾聴について改めて考えてみる (2014/04/28)
- 「話を聴く」と傾聴の違いとは・・・? (2014/04/27)
- カウンセリングの枠について(一臨床家の意見) (2014/04/20)
- カウンセリングの辞め方 (2014/03/25)
- カウンセリングと心理療法の違いとは? (2014/03/09)
- カウンセラーの仕事は「支えること」です。 (2014/02/06)
- カウンセラーの基礎トレーニングについて (2014/01/29)
- タバコとカウンセリングのスキルの関係 (2013/12/29)
スポンサーサイト
この記事と関連する記事
(0)TB(0)
AFTER「学会の資料作りに追われています。」
BEFORE「「話を聴く」と傾聴の違いとは・・・?」
COMMENT