2014
07/24
木
まあ、時間があるのでちょくちょく確認しつつ、発表の練習をしていくだけです。
長かった~。
でも学会発表は自分の普段の考えを何度も見直さないといけないので、非常に勉強になります。
「そっか、こんな流れが背後に隠れていたんだ」と新たに発見することも多く、非常に勉強になります。
私はどうやら振り返ることで学ぶタイプのようです。
今回は、アイデンティティの崩れと抑うつの状態について学会発表をします。
うつ状態は会社の過労で起こる場合と、仕事が上手く行かなくなり職業アイデンティティが崩れた結果起こる場合があります。うつ状態の原因がどちらかで、どうしていけばいいのかはかなり異なります。簡単に言えば、前者は休養が必要で、後者はカウンセリングで自分を見つめなおすという過程が必要です。
アイデンティティが崩れた場合のうつ状態は、カウンセリングがかなり有効なのですが、傾聴主体のカウンセリングではなかなか上手く行きません。アイデンティティが崩れたということは「自分ではどうしていいのかわからないし、考えられない」という状態です。
いくら話を聴いても症状が改善することは難しいでしょう。
気持ちを汲む以上にカウンセラーがクライエントの中に入り込んでいく必要があります。
またクライエントができることを支えていく必要があります。
こうしたクライエントに対して、私が行った取り組みを学会の場でお伝えしたいと思います。
「上手く行かない」「自分は何もできない人間だ」と悩む人たちに対して、少しでもお役にたてればと思います。
興味のある方はこちらから参加申し込みが可能です。
普段会えない方と選択理論心理学会を通してお会いできることを楽しみにしております。
↓ワンポチしてくれると嬉しいです。



- 関連記事
-
- 選択理論の目的とは? (2016/11/16)
- 外的コントロールに振り回されない生き方 (2015/05/07)
- 選択理論が目指す幸福はマイルドな幸せです。 (2015/01/09)
- 力の欲求の強い人の特徴 (2014/10/30)
- 選択理論心理士の試験を受けてきました。 (2014/08/23)
- 第23回 年次大会が無事終了!! (2014/08/04)
- 選択理論が目指す世界と私のカウンセリング・スタイル (2014/07/31)
- 第23回 選択理論心理学会年次大会の発表資料完成!! (2014/07/24)
- 遠野なぎこさんはなぜ離婚したか?-上質世界を理解すると行動の意味が分かる (2014/07/07)
- 2014年の選択理論心理学会は東京です。 (2014/06/05)
- 選択理論は一生学び続けるもの (2014/06/01)
- 選択理論のコンサルティングを受けて (2014/02/28)
- 欲求は内側にあり、願望は外側にある (2014/02/16)
- 恋愛と結婚の違いについて(選択理論の視点より) (2014/01/27)
- 不登校の母親の支え方・カウンセリングの仕方 (2014/01/13)
スポンサーサイト
この記事と関連する記事
(0)TB(0)
AFTER「幸せな生き方は「自分から」」
BEFORE「昨日は不登校の講演会と箱庭療法の勉強会をハシゴしてきました。」
COMMENT