2014
11/29
土
久しぶりの更新となってしまいました。
いろいろと忙しかったので、
ちょっと更新ができませんでした。
私はスクールカウンセラーや
クリニックで不登校のカウンセリングを行っています。
不登校の子どもや親が
少しでも前に進めることを祈って、
カウンセリングを行ってきたのですが、
最初のうちなかなか彼らの心情や
心の中が読み取れず、
「不登校は単なる甘え」とか
「親や学校のせいだ」という見方を
していたときもありました。
なので、不登校の相談が来ても、
どう対処していいのかわからず、
ただいたずらに時間だけが過ぎるような
カウンセリングをしていたのを覚えています。
そんな自分が悔しくて、
力になれないのが情けなくて、
スクールカウンセラーを始めてから、
積極的に不登校の子どもたちを支えるには
どうすればいいか、とブログをあさったり、
積極的に講演会に行ったりしていました。
その中で
「そうか、不登校になる原因はこれだ」
というのが見えだしてから、
飛躍的に不登校の支援やカウンセリングは
上手くなっていくのを感じました。
私の不登校支援の原則は、「まず理解」です。
理解ができないと
どうすればいいか、まずわかりませんし、
どうすればいいかも見えません。
不登校のプロフェッショナルと呼ばれる方は、
そうした理解が飛びぬけてすごいのです。
だから、迅速に対応することもできます。
私は残念ながら
まだまだそこまでは行きませんが、
この度不登校で悩んでいる親御さんや子どもを
応援したいという気持ちから、
新しくブログを作りました。
不登校の原因はほぼ同じですが、
きっかけや子供の性格、家庭環境や
学校の状況によって同じではないため、
ケースバイケースになるのは当然です。
ただ、その共通項みたいなところは
書かせていただいてますので、
悩んでいる親御さんやお子さんにとって
何らかのヒントになればいいと思い
作らせていただきました。
どうぞお読みいただければと思います。
不登校の子を持つ親を応援するブログ
こちらは親の会です。
不登校の子どもと親を応援する会
☆おすすめ記事☆
不登校の原因は親のせいではない!!
不登校支援の原則はまずは理解すること
生活リズムを整えること-昼夜逆転にさせない
スクールカウンセラーに相談するときに注意すること
不登校の子どもの気持ちになりきってみる
不登校の子と非行少年の共通点
学校復帰の要は担任との連携をしっかりと親が行うこと
担任の先生が信頼できない親の悩み
不登校の気持ちの聴き方
不登校の子どもの居場所を奪わないこと
↓ワンポチしてくれると嬉しいです。



- 関連記事
-
- 不登校親の会くろーばーの特徴 (2018/01/17)
- 不登校の解決法 (2017/10/08)
- 明日は不登校親の会くろーばー5回目です。 (2017/03/18)
- 不登校の子どもの苦しさ (2016/09/23)
- 不登校支援の難しさ-親の力をどう鍛えるか (2015/03/04)
- なぜ不登校の子どもに学校の話はしてはいけないか? (2015/02/13)
- 不登校のカウンセリングはコーチングが必須 (2014/12/27)
- 不登校の子を持つ親を応援するブログ (2014/11/29)
- 不登校の子どもたちに使ってほしい言葉 (2014/10/24)
- 不登校の感覚を理解してもらうのは難しい (2014/10/01)
- 不登校に言ってはいけない言葉 (2014/09/10)
- 不登校の克服の仕方・理解の仕方 (2014/07/12)
- 不登校の子どもの気持ちと親のストレス (2014/03/28)
- 不登校と発達障害の関係 (2014/02/19)
- 学力や発達障害、家庭環境、いじめと不登校は関係ない (2013/10/04)
スポンサーサイト
この記事と関連する記事
(0)TB(0)
AFTER「モヤモヤ半分でちょうど良い」
BEFORE「小学校で「性格」に関する研修会をしてきました」
COMMENT