2014
12/09
火
最近、エニアグラムの勉強にハマっているのですが
段々とタイプの見分け方というかコツがわかってくるようになりました。
来年は実際にエニアグラムのセミナーに
参加したいなあと思っています。
生まれつきの性格を知るだけで、
自己分析が上手になって
自分を良く知ることができる様になります。
ちなみに私はどうやら
「心の広い人」になるのは
なかなか難しい人間のようです。
タイプ2の人は、
「これだけやったのに何で感謝されないんだ」
と見返りを求めてしまうところがあります。
見返りとは何も
お金や品物、感謝の言葉だけではありません。
例えば、
「こんだけ頑張ったら、良い結果が出るだろう」
という期待も含まれます。
「こんだけ毎日真剣に関わったんだから、
良い方向へ変わってくれるだろう」
「しんどいのに手伝ったんだから、
今度何かあったら手伝ってくれるだろう」
「せっかくやったんだから、
感謝や労いくらいあるだろう」
そういった期待を無意識のうちに持ってしまいます。
カウンセラーだから、
できるだけ無私無欲で頑張りたい、
そういう見返りを求めるなんて・・・て、
そういった自分を変えようと
していたところがあったのですが、
エニアグラムを勉強してわかったのは、
これは「生まれつき」で
「一生変わらないもの」ということです。
「見返りを求めない心の広い人」
になるのは私にとっては
かなり難しいことなんだと知りました。
(実際、私の場合イライラしてしまうのは、
期待した見返りが得られないことが
原因であること多いのです)
結構、心の小さい人間だし、
これも生まれつき故かと段々納得しつつあります。
となると、
「見返りを求めてしまう自分」と
どうやって上手に付き合っていくかですね。
できるだけ、
自分をしっかりとコントロールしていくためにも、
「見返りを求める自分」と上手に付き合っていこうと思います。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
↓ワンポチしてくれると嬉しいです。



- 関連記事
-
- 最近思うこと (2015/03/04)
- すぐに診断を付ける臨床心理士・カウンセラーに辟易します (2015/01/30)
- 問題のある人なんていない!? (2015/01/27)
- 今年の目標は「自分らしさを極めること」 (2015/01/06)
- あけましておめでとうございます。 (2015/01/04)
- タイプ4の人たちは私にとって心の師匠 (2014/12/27)
- 見返り求める自分と上手に付き合うために (2014/12/12)
- 心の広い人間になるのは私にとってなかなか難しい (2014/12/09)
- エニアグラムで気質分析をしてみました。 (2014/11/14)
- 最近、ストレスにやられています・・・ (2014/11/09)
- のび太君が落ちこぼれてしまう理由 (2014/10/29)
- 「あなたを怒らせてしまった」という言葉が私は嫌いです。 (2014/10/04)
- 常識は誰が決めるのか? (2014/09/04)
- スカイプを使って、選択理論心理士のロールプレイの練習に取り組んでいました。 (2014/08/20)
- 私が夏に夢中になって読んでいる本 (2014/08/16)
スポンサーサイト
この記事と関連する記事
(0)TB(0)
AFTER「見返り求める自分と上手に付き合うために」
BEFORE「モヤモヤ半分でちょうど良い」
COMMENT