2012
03/24
土
最近忙しかったのでなかなか更新する時間が取れませんでした。
今日は「幸せを実感できる能力」について書いてみたいと思います。
禅語でいう「我知足(我足るを知る)」という言葉や光明思想がこれと近いと思います。
毎日を生きていく中で、私たちはいろんなことを経験し、感じています。
またいろんな人と支えあい、協力し合いながら日々を過ごしています。
その中で当然、「もう嫌だ」「つらい」と思えることもあります。
その一方で「生きていてよかった」と思うこともあるでしょう。
私たちがつらい状況に陥った時、それを乗り越える一番の能力がこの「幸せを実感できる能力」だと言えます。
例えば、親しい人と死別したとき、何度も失敗して自信が持てなくなったとき、行き詰ってしまい自分はもうだめだと思う状況に直面したときなどは、長い人生の中で誰もが通る道です。
多くの人は体調を崩したり、落ち込んだり、イライラしたりしています。
また、自分が一杯一杯で何かを考える余裕が持てないかもしれません。
その時は他人のアドバイスなどなかなか耳に入らないでしょう。
しかし、その際に少しだけ今の自分と一歩距離を置いて周りを見てください。
すると大抵の人は自分を支えてくれている人、逆に支えないといけない人、また自分が生きている意味や人生の目標などがあるものです。
それは私たちが今生きていくために必要なものであることがほとんどです。
それに気づけた時に人は今ある状況に立ち向かっていくエネルギーを得ることができます。
この自分の人生にとって必要だと思うものに気づき、それをエネルギーに変えていける能力を私は「幸せを実感できる能力」と呼んでいます。
この能力が高い人はおそらくどんな困難な状況でも立ち向かうことができると思います。
そっとやそっとのことではくじけないでしょう。
残念ながら、人によってはこの能力を上手く発揮できず、つらい状況でずっと立ちすくんだままの人もいます。
カウンセリングの目標の一つはこの能力を発揮するお手伝いをすることではないかと思います。
あなたの周りを見回してみてください。
あなたが生きる上で必要と思えるもの、生きる意味は見えていますか?
- 関連記事
-
- ポジティブ思考のコツ (2012/12/19)
- 悪夢を見たら・・・ (2012/12/12)
- あの人はなぜうつ病にならないのか? (2012/12/10)
- その症状は言い訳です (2012/11/09)
- 良い依存と悪い依存 (2012/11/06)
- イライラと不安の対処法 (2012/10/13)
- コンタクトと回避 (2012/07/27)
- 「正しいことをすれば必ず良くなる」は正しい? (2012/06/30)
- ポジティブな側面に目を向けること (2012/05/09)
- 幸せを実感できる能力 (2012/03/24)
- 程よく頼れること (2012/02/28)
- 土台を固めよう (2011/12/07)
- ストレス「発散」と「解消」の違い (2011/11/09)
- 「にも関わらず」という生き方 (2011/10/29)
- 自分を知ること (2011/10/06)
スポンサーサイト
この記事と関連する記事
(0)TB(0)
AFTER「普段の人間関係を心がけること」
BEFORE「心の病は誰でもなるもの」
COMMENT