2016
10/11
火
いかがお過ごしでしょうか。
昨日しくじり先生で杉田かおるさんが出ていました。
見た感じ、ロンドンハーツの頃よりも大分穏やかな表情だったと思います。
杉田かおる先生のお話を聴いて思ったことは、人間我を出しすぎてはダメなんだなあということです。
我を出しすぎると必ずしっぺ返しがあります。
私も同じタイプの人間なので、うまく行けば行くほど調子に乗ってしまい、人の話を聴かなくなってしまう傾向があります。
誰かが私のことを思っていってくれることって、必ず耳障りの良い言葉ではありません。
耳の痛いことばかりです。
しかし、そうした言葉を「うざい」「うるさい」「文句言うな」と捉えてしまい、却って人とのつながりを切ってしまうと、必ず心は貧しくなり、大きなしっぺ返しを食らうことになります。
また、人間って愚かなもので、しっぺ返しを食らって反省しても、また軌道に乗ってしまうと忘れてしまうんですよね。
杉田かおる先生が中学生の時に300万円の借金をしても、1億円の借金をしても、自分を立て直すことができたのは、その時にしっかりと反省をしたからだと思います。
しかし、またうまく行きだすと忘れてしまい、自分勝手に生きてしまい、痛い目に合ってしまう。
杉田かおる先生のしくじり先生の講義は、私たち人間が本当に気をつけなければいけないところ、常日頃何を思うべきかを教えてくれたと思います。
最後に言っていた「自分が変われば周りもおのずと変わる」は本当に選択理論的ですね。
まだまだ、それができているとは思えない自分ですが、そういう人間になれるよう、自分自身を戒めながら生きていきたいと思います。
ここまで読んでいただいてありがとうございました。
- 関連記事
-
- 気持ちの整理がつかない時の対処法 (2017/06/08)
- メンタルヘルスが病みやすい人の特徴 (2017/05/09)
- 愚痴と酒はほどほどが幸せのコツ (2017/04/25)
- 怒られたときの気持ちの持ち方 (2017/04/03)
- 成功は周りのおかげ、失敗は自分のせい (2017/03/07)
- どうしていいかわからないときは「何もしないこと」に限る (2017/01/06)
- 心が病みやすい人の特徴とは? (2016/11/05)
- 杉田かおるのしくじり先生を見て (2016/10/11)
- メンタルヘルスが悪化してしまう理由は「価値観の多様化」 (2015/01/22)
- モヤモヤ半分でちょうど良い (2014/12/06)
- 自他の区別をつけること (2014/10/06)
- 感情に振り回されやすいあなたへ (2014/09/21)
- 「夢」と「目標」の違いについて (2014/09/15)
- 幸せな生き方は「自分から」 (2014/07/25)
- 怒りを上手にコントロールするための考え方(アンガーマネジメント) (2014/07/11)
スポンサーサイト
この記事と関連する記事
(0)TB(0)
AFTER「心が病みやすい人の特徴とは?」
BEFORE「「嫌われる勇気」が批判される理由」
COMMENT