2017
03/12
日
いかがお過ごしでしょうか。
私は新しい仕事に慣れつつあります。
非常に楽しく、やりがいを持ってさせていただいており、本当にありがたい限りです。
さてさて、私事ですが、選択理論心理学会 神戸支部を6年位前から運営しておりましたが、また新たにブログを立ち上げましたので、当サイトでご紹介させていただきます。
選択理論神戸支部研究会ブログ
基本、神戸支部研究会の情報は、このブログから連絡させていただきますので、興味ある方はどうぞご覧ください。
私のカウンセリング手法は選択理論心理学ですが、本当に有効な心理療法だと思います。
まあ、どんな感じかを言えば、来談者中心療法と精神分析と認知行動療法を足して3で割った感じといえば伝わるでしょうか。
手法としてはアドラー心理学に近いところがあります。
※グラッサーはアドラー心理学の影響は受けていないと言っていたようですが・・・。
私はこの選択理論を学んだおかげで、大分カウンセリング技術が向上しました。
最近になって、さらに柔軟に選択理論を考えることができ、非常にありがたい限りです。
また興味がある方は、どうぞ選択理論心理学会 神戸支部にお越しください。
困っている人や悩んでいる人、心理学を勉強したい人、カウンセラーを目指したい人、ビジネスに応用したい人、学校教教育に活かしたい人、どんな方でも大丈夫です。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
- 関連記事
-
- 昨日は神戸支部研究会で事例検討をしました。 (2018/01/29)
- 2017年7月の不登校親の会・選択理論 神戸研究会の案内 (2017/06/16)
- 2017年5月不登校親の会・研究会の案内 (2017/05/17)
- 選択理論神戸支部研究会のブログを立ち上げました。 (2017/03/12)
- 選択理論神戸研究会 2月の案内 (2017/02/04)
- 神戸支部の新しいURL等について (2015/05/05)
- 神戸研究会から神戸支部へ☆ (2015/05/04)
- 昨日は尼崎支部の忘年会でした。 (2014/12/21)
- 2014年尼崎支部の忘年会のご案内 (2014/11/08)
- 神戸研究会でエゴグラムを施行してみて (2014/11/04)
- 昨日は尼崎支部の研究会でした。 (2014/10/19)
- 昨日は選択理論の神戸研究会でした。 (2014/09/08)
スポンサーサイト
この記事と関連する記事
(0)TB(0)
AFTER「療育とは何か?」
BEFORE「成功は周りのおかげ、失敗は自分のせい」
COMMENT