こんにちは。
いかがお過ごしでしょうか。
カウンセラーを目指している人にお会いすることがあるのですが、昔は「カウンセラーになりたかったらどんな資格でもいいですよ」と言っていました。
臨床心理士をはじめ、産業カウンセラーやメンタルケア心理士、チャイルドカウンセラーなどはすべて民間資格で、後は信頼性の問題しかありませんからね。
その中で臨床心理士が一番信頼性が強く、就職に有利なのですが、費用や労力を考えるとかなり大変です。
「開業したい」「何でもいいからカウンセラー資格が欲しい」というだけであれば、昔はどんな資格でも問題にはなりませんでした。
しかし、今年になって公認心理師が施行されてからは、「まずは公認心理師を目指した方がいいよ」と言うようにしています。
公認心理師は国家資格です。
おそらく、業務独占資格(公認心理師しかカウンセラーはできない)というところまでは行くことはないと思いますが(行っても時間はまだまだかかると思います)、国家資格は国からの恩恵が受けやすくなるので、就職にはかなり有利となるはずです。
ただ、当面は公認心理師だけで就職できるかというと、かなり難しいと思います。
できあがったばかりの資格を現場に反映するのにはかなり時間がかかるだろうと思います。
そのため、臨床心理士とのダブルライセンスは必須でしょう。
公認心理師を取ったうえで、臨床心理士や産業カウンセラーなどの民間資格を取得することで、就職にかなり有利となるはずです。
特に医療現場では公認心理師でないと心理検査やカウンセリングができなくなるようになってくると思うので、医療現場では必須となると思います。
なので、カウンセラーになりたいのであれば、民間のカウンセラー資格とともに公認心理師も取得するのが大切かと思います。
カウンセラーの資格はこちらのサイト
から見ることができます。
- 関連記事
-
- カウンセラーがすごいのではない。クライエントがすごいのだ。 (2018/06/04)
- 発達障害の人でもカウンセラーになれるのか? (2018/01/19)
- ケースワークとカウンセリングの違い (2018/01/08)
- カウンセラーになりたいならまずは公認心理師を!! (2017/11/09)
- 失敗に気づく能力 (2017/06/04)
- カウンセラーに絶対に向いていないない人 (2017/05/30)
- 臨床心理士が独立開業しても失敗する理由 (2017/04/29)
- カウンセリング上達のコツは「自分に合う理論」を見つけること (2014/08/17)
- 心理カウンセラーは誰でもなれる職業か? (2014/03/07)
- 私がアフィリエイトをしているわけ―不労所得に憧れて (2013/12/27)
- 性格と気質診断ができないとカウンセリングはできない (2013/11/02)
- カウンセラーの訓練や研修制度はまだまだ甘い (2013/09/27)
- カウンセラーのスキルアップと師匠選び (2013/08/31)
- 臨床心理士は本当に信頼できるカウンセラーか? (2013/08/29)
- 心理カウンセラーになりたい方へ(現役カウンセラーが語る臨床の現実) (2013/07/06)
この記事と関連する記事
(0)TB(0)
AFTER「初めてスクールカウンセラーをする人へ―SC経験者からのアドバイス」
BEFORE「カウンセリングはタイミングを見てゴールを決める」
COMMENT